すこの意味
すことは、「好き」という意味のネット用語です。
ただ「好き」と書くより、もっと強い意味の好きだとされています。
主に2ちゃんねるやツイッターなどでよく見られるネット用語で、最近は大学生を中心とした若者の間でも流行しています。
もともとはニコニコ動画・ニコニコ生放送で使われていた言葉で、特に生放送ではコメントもスピードが求められるため、タイプミスを直す暇がなかったんですね。
パソコンのキーボードで隣り合う「i」と「o」のタイプミスをする人が多かったことから定着したものです。
すこ単体よりも、本当に好きという意味で「ほんとすこ」と使われることが多いです。
また、人によっては「すごい」という意味で使うこともあります。
「とうふさんすこ」とは?
パズドラなどのゲームの実況で有名になったユーチューバーのとうふさんの、YouTube内の動画につけられた荒らしコメントのことです。
「好き」という意味の言葉なので荒らしなどとは無縁そうですが、どんな言葉でもたくさんの人に使われるほど違う意味を含んでしまう場合がありますよね。
この場合はあからさまな誹謗中傷でなくても「とうふさんすこ」と書き込むことで、とうふさんを暗に馬鹿にし、攻撃できるということです。
このような荒らし行為をする人たちを「すこ民」と呼び、すこ民たちはとうふさんの動画に低評価ボタン(すこボタンと呼ばれる)を押し続け、荒らしコメントを書き込み続けました。
現在とうふさんは活動を停止しして、動画の評価ボタンやコメントを廃止したり、SNSも投稿を削除しています。
使い方(用例)
・〇〇さんのイラストほんとすこ
・一点ものだしおしゃれだから古着すこ
・井上さんのポジティブツイートほんとすこwww