リテラシーの意味
リテラシーとは、
何かを使いこなせる能力のこと。
さらに簡潔に言うと「使いこなす力」です。
「ネットリテラシー」のように、語尾に○○リテラシーとつけて使われることが多いです。
また、リテラシーとは本来「文字の読み書き能力」という意味もあります。
日本ではその能力のことを識字(しきじ)といいます。
現在はどちらかというと、「文字の読み書き能力」よりも「使いこなす力」という意味で、リテラシーを用いることが多くなっています。
リテラシーの詳しい解説
具体的にひとつ例をあげますが、
最近よく耳にする「情報リテラシー」は「情報を使いこなす能力」のことです。
ここでいう「使いこなす能力」とは、
テレビや雑誌、インターネット、SNSなどから発信される、膨大な量の情報のなかから、
- 必要なものを探し出す
- 本当に正しい情報なのか判断・選択する
- 活用する
これらの力のことをいいます。
最近は特に、ネットやSNSから様々な情報を取得することができます。
ですが、非常に便利な反面、内容が間違っていたり、なかにはわざと嘘の内容を書き込みしている場合があったりと、信用できない情報が山のようにあるのも実情です。
騙されて痛い目にあったという人も多いのではないでしょうか。
そのなかで、信頼性が高いサイトだけ信用したり、話を鵜呑みにせず他のサイトやメディアでも調べたりする人が、情報リテラシーが高い人といえます。
様々な○○リテラシー
・メディアリテラシー
・ネットリテラシー
・コンピューターリテラシー
・ヘルスリテラシー
・金融リテラシー
・科学リテラシー
・環境リテラシー
など様々な○○リテラシーがあります。
今後も各分野・領域ごとにますます増えていくでしょう。
意味ナビmemo
英語では「literacy」とつづります。