媒体の読み方
ばいたい
媒体の意味
媒体とは、「一方から他方へ伝えるためのなかだちとなるもの」という意味の言葉です。
簡単に言うと、「橋渡しをするもの」、「とりもつもの」という意味の言葉です。
よく、蚊が「ある病気の媒体」と言われたりしていますね。
また、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの、情報を伝える手段の事を指して使われることもあります。
Aという情報をCに渡したい時、Bにお願いすると、このBが媒体になるということです。
蚊が運ぶウィルスも、Aという場所で拾ったウィルスをCという人を刺した時にうつしたと考えると、媒体の意味が分かりやすいと思います。
似た言葉(類語)
媒体に似た言葉には、「媒介」があります。
媒介とは、「なかだちすること」という意味の言葉です。
媒介と媒体は非常に似ていますが、媒体が「情報を人に伝えるための”物”」を指すのに対し、媒介は「情報を人につたえる”こと”」を指します。
使い方(用例)
・多くの媒体が人気作家の新作について取り上げた。
・カメラの記録媒体がSDカードになって、ずいぶん便利になった。
・本も紙媒体で出すよりも、電子書籍として出したほうが売りやすい。